事業承継のやり方、手続きの流れ
事業承継には、3つのパターンがあります。「親族内事業承継」、「親族外事業承継」、「M&Aによる事業承継」の3つです。どのパターンをとるにしても、おおむね次のような手続きや準備が必要になります。
①事業承継計画の作成
まずどのように事業承継を行うかを計画しましょう。いつ、誰に、どのような形で会社を承継するかを計画しておきます。
特に「いつ」という点が重要です。ここが明確になると、事業承継計画がぐっと具体性を持ち、補助金や融資などのサポートを受けやすくなり、事業承継の実現可能性を高めることにもつながります。
②後継者の育成
後継者が決まったら、後継者を育てていきましょう。後継者候補が既に会社内で活躍している方なのか、これから会社に招き入れるのか、親族なのか親族外なのか等々、会社と後継者候補の置かれた環境によって育成に必要な時間は変わってきますが、平均して3年から5年はかかることが一般的です。
③会社の価値を高める
後継者の育成が必要ないM&Aを検討している場合はもちろん、後継者への事業承継を考えている場合にも、会社の財務内容を改善し会社の価値を高めておくことが大切です。
M&Aによる売却先や、事業を承継する後継者にとって魅力的な会社にしていかなければ、スムーズな事業承継は望めません。不要な財産の処分や借入の見直し等、事業承継計画に財務内容の改善をしっかり盛り込み、実行していきましょう。
④税金の準備
事業承継には多額の税金が発生します。法人税、所得税、贈与税、相続税等、金額だけでなく関係する税目の種類の多さも厄介です。節税や納税資金の確保についても予め計画しておかなければなりません。
事業承継を行うためには、長い準備期間が必要です。事業承継後失敗だったということにならないように、前もって準備しておくことが必要です。
税理士法人税務会計センターは、東京都渋谷区・新宿区・中野区・世田谷区を中心に神奈川県や埼玉県、千葉県にてご相談を承っております。ベンチャー創業や事業の法人化に関してお悩みのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。